Blog

越絶書 越絶巻第十四 越絶徳序外伝記第十八

易曰知幾其神乎道以不害為左

とありますが、易経繫辭下では

子曰知幾其神乎君子上交不諂下交不瀆其知幾乎幾者動之微吉之先見者也君子見幾而作不俟終日

となっており、「道以不害為左」は見られません。

では「知幾其神乎」部分のみが易からの引用として書かれているのか?というと、ここの越絶書の文の構成が

易曰知幾其神乎道以不害為左傳曰知始無終厥道必窮此之謂也

なので、「易曰」以下と「傳曰」以下が対になって、「此之謂也」にかかっていくように思えます。つまりここの越絶書の文としては「知幾其神乎道以不害為左」を易からの引用として扱っているようにも思えます。

「道以不害為左」ですが、三民書局の新訳越絶書という本では、ここは易からの引用とはしておらず「古人認為『左』属陽、陽主生、吉利」としてここを「遠離災禍為上策」と訳してます。

ただ「左」を上策としていいのか、私は「道は害さないことをもとるとする」と逆に訳してしまいましたが、ちょっとここわからないので保留にしておきます。

 

 

Blog

漫画に登場する文種さん、私はずっと「ぶんしょう」と読んできて、作中でそのようにルビも振っています。
しかし、普通は「種」って、「しゅ」ですよね。
実際、文種さんのことを「ぶんしゅ」と読む方も多いようです。

どうして私は彼のことを「しょう」だと思っていたのだろう?
これは、何かこだわりがあるというわけではなく、ずっと昔から「しょう」だと思っていました。

なにかこう…「しょう」と読ませる要因があるのかしら?と思って文献に戻ってみましたが…

読み方が複数あれば、「種○○反」とか、発音に関する注がありそうですが、それもありません。
ということは、ごく普通に読めばいいっぽいですね。

 

ちなみに家にあった漢籍の和訳本にあたると、
平凡社の「史記」、明治書院の「国語」いずれも「しょう」とルビが振ってあります。
少し上の世代の方は「しょう」と読むのか…?

 

で、辞書引いてみました。
「しゅ」は呉音。
「しょう」は漢音でした。

これは単純に、「漢文は漢音で読むから『種』は『しょう』」ってことでいいんでしょうかね。
「万暦帝」を「まんれきてい」ではなく「ばんれきてい」と読むようなものか?
そういうことなら一応説明が付きます。

 

「ぶんしゅ」と読むのが間違いかというとそんなことはなくて、日本だと「種」は「しゅ」と読むのが普通だし、大漢和辞典も「ぶんしゅ」だし、まあどちらでもいいんじゃないかと思います。

ただ私の漫画ではずっと「ぶんしょう」で通してきたのでこれからも「ぶんしょう」で行こうと思います。「なんで白川さんの漫画では『ぶんしょう』なんですか?」って聞かれたら「漢音だから!」と答えることにします。

関連記事
文種さんの名前

 

Blog

2022年の冬コミで配布したペーパーの漫画です。

Blog

2022年の夏コミで配布したペーパーです。

Blog

呉越春秋 闔閭内伝
至今後世,即山作冶,麻絰葌服,然後敢鑄金於山。

「山に入って冶金をし、麻の帯をしめ茅草の服を着て…」と訳してみましたが、「葌服」を大漢和では「香草を佩びる」と解釈しています。「葌」に香草という意味と萱という意味があるようです。