blog

まだ、枠線引きをやっています。
もうしばらく、かかりそうです。

 

Cartoonのページの表示方法を変えた方がいいかなあ…と考えています。

Twitterに投稿したものを、そのままこちらにもブログ形式で投稿していたのですが、画像もたまってきて、なんだか見づらくなってきたので。確認したら、いつのまにか200枚以上になっていました。

もう少し見やすい表示に、少しずつ変えていけたらと思っています。
原稿の合間に少しずつ作業していきたいです。
 

blog

140306.png
やっと全ページのコマ割りが終わりました。

といっても、コミスタの枠線定規でコマを割っただけです。

枠線はフリーハンドで引くので、この後、これをなぞって行く作業があります。

さっさと終わらせて絵にとりかかりたい!

今回はフーちゃんの話なのですが、范さんも2ページほど出てきます。

范さんは主人公ですが、ものすごく描きにくいので、こいつを先に描いてしまおうと思っています。

blog

Twitterで少しずつ訳していた『國語』の「越語上」を、最後まで訳し終わったので、サイトにアップしました。
まだ、いろいろと見直す箇所があるかもしれません。気づいたら随時修正を入れていきたいと思います。

先に訳した「呉語」も、「越語上」と同様に句踐が夫差に敗れるところから始まっています。
しかし、「越語上」との整合性はあまりなく…

これから読んでいこうとしている「越語下」も、范蠡との問答が延々と続いていたりして、「上」と「下」の連続性はあまりないです。

 

blog

つづき

使大夫種因呉大宰嚭以行成。呉子將許之。

大夫種をつかわして呉の大宰嚭をつうじて和平を行おうとした。呉子はまさにこれを許そうとした。

 

左伝では、大夫種が和平の使者となった、そのさい呉の太宰伯嚭を通じて和平を行おうとした、ということが書かれています。

これが「越語上」では伯嚭に美女を贈った云々というのが加わってくる。

 

山に立てこもっていたのに美女を贈るというのはどうにも違和感を感じます。
おそらく美女を贈ったというのはあとからくっつけられたエピソードで、伯嚭を「女に目がくらんだだめなやつ」とする価値観が、後世になってだんだんできあがっていき、それにあわせて付け加えられたのではないかと思います。

blog

『春秋左氏伝』の哀公元年(B.C.494)に、有名な夫椒の戦い→会稽の恥、あたりの記述があります。

もうすぐツイッターで訳してる『越語上』をサイトにもアップできると思うので、そのあたりと比較しながら少しずつ読んでいけたらと思います。

 

呉王夫差敗越于夫椒、報檇李也、遂入越、越子以甲楯五千、保于會稽、

呉王夫差は越を夫椒に破り、檇李の戦いに報復した。ついに越に入ると、越子は武裝した兵五千を率いて、会稽山にたてこもった。

 

「保于會稽」について、杜注が「上會稽山也」としていて、音義が「上時掌反」となってるので、「上」は「のぼる、その場所へ行く」ということで、句踐は兵五千人を率いて会稽山に立てこもったという解釈をしています。

 

『國語』「越語上」ではこのように書かれています。

 

越王句踐棲于會稽之上、乃號令于三軍曰

越王句踐は会稽山の上に立てこもり、三軍に号令して言った

 

左伝が「保」で國語が「棲」となってますが、韋昭の注によれば「山處曰棲会稽山名」となっていて、やはり「会稽山の上に立てこもった」という解釈をしています。ただ、もとの文はどちらも「会稽」となっていて「会稽山」とは書いてないですね。

 

ぼちぼち読んでいきたいと思います。続きはまた。

 

blog

140302.png

原稿にはとりかかったんですが、まだ絵を描く段階ではなくて、今日はひたすら台詞のルビ振り→コマ割りでした。

枠線は、コミスタの機能でコマ割りをやって、それから別レイヤーを作ってマジックツールでなぞっていきます。

blog

5月新刊の台割が確定しました。

漫画部分が39ページになりました。

かなり集中してかからねばなりません。

今回は范さん(すごく描きにくい)が2ページしか出てこないので、前の本よりはペース上げられると思います。

blog

文種さんの名前について

作品では隻眼の中年として登場する文種さんですが、この人の名前は「左伝」「國語」では「大夫種」と表記されています。史記の呉世家・越世家でもやはり「大夫種」となっています。

それで、「索隱」ではこのように説明しています。

 

大夫、官、種、名也。一曰大夫姓、猶司馬司徒之比、蓋非也。

「大夫」は官名で、「種」が名である。一説に「大夫」が姓で、「司馬」や「司徒」のようなものであるというが、それは誤りであろう。

 

ここでは否定されていますが、大夫が姓で種が名という説がかなり根強くあったみたいです。

時代が降って、『呉越春秋』になると「文種」として出てきます。『越絶書』では「大夫種」です。

姓が「文」だったとすると、「范蠡」は「范蠡」と表記されているのに、なんでこの人だけ「大夫種」って書かれてるのか、そのへんがよく分かりません。

ただ、姓が「文」だとか「大夫」だとか、いろんな意見が出てしまうぐらいに、素性のわからない人だったのではないかと思います。范蠡氏もそうですが、あんまり名門の出身ではなかったのかもしれない。

ついでに、越の大夫靈姑浮ですが。

諸橋大漢和では「靈姑」を複姓としてるのですが、これはちょっと出典が分かりません。わかったらまた書きたいと思います。

 

blog

140227.png
表紙制作中です。フーちゃんと、左の女性はフーちゃんのママン(故人)です。

本当は2月中に塗り終えたかった…のですがちょっと無理っぽいので、本文原稿と並行して少しずつ進めてと思います。

本は表紙込み44ページになる予定です。

blog

越に関して、『春秋』の記述はあまり多くありません。

昭5  冬楚子蔡侯陳侯許男頓子沈子徐人越人伐呉
昭8  冬十月壬午楚師滅陳執陳公子招放之于越
昭32 夏呉伐越
定5  於越入呉
定14 五月於越敗呉于スイ李
哀13 於越入呉

これくらいです。

当時はあんまり注目されてなかったようです。

注目されるようになったのは、句踐が覇者となって、後にその功績が高く評価されるようになってからでしょうか。