Blog

17日に第3話を脱稿、その後1~2話を一部差し替え・加筆修正し、21日に入稿しました。
コミティア152で発行する予定の新刊には、1~3話を収録する予定です。
詳細は刊行物のページでご案内しています。

表紙はこちら

今回の本の印刷は、初めて利用させていただく印刷所にお願いすることにしました。
本文用紙も初めて使う用紙。同人活動はけっこう長くやっていますが、いろいろと初めてづくしです。

入稿から2日、なにも連絡が来ていないということは、問題なく入稿できたということかな?

全て会場への直接搬入をお願いしたため、私自身も出来上がった本を見るのはイベント当日です。
無事にお届けできれないいなと思っています。

 

同人誌版のみに収録の第3話は、范さんの少年時代の回想がメインとなっています。

 

内容については、コミティア後にちょっとした解説記事を書かせていただくつもりです。
万人に刺さる話ではないですが、刺さる方には刺さってくれればいいな!と思っています。

第4話以降は、またwebにも掲載する予定です。
ただ、コミティア当日まで、値札を作ったりペーパーを作ったり、イベント準備に時間を取られると思いますので、制作に取りかかるのは少し先になるかもしれません。

 

コミティアは東2ホール、す40b「白川」で参加させていただきます。

こういうポスターを作りましたので、当日はこれを目印にぜひお立ち寄りいただければと思います。
どうぞよろしくお願いします。

考察

原文 邦賢以口為姓承之以天楚相屈原與之同名

この部分も前回の記事と同様に

「口」+「夫」で呉

屈原と名が同じ→屈原の諱は「平」

ということで、越絶書の選者が「呉平」という人物であるということを表しているようです。

 

越絶書の成立については、いずれまた改めて述べたいと思いますが、ここではそういう解釈で訳しておくことにします。

考察

越絶書巻十五

原文 百歲一賢猶為比肩記陳厥說略其有人以去為姓得衣乃成厥名有米覆之以庚

訳 百年に一人の賢人が、なお並び立っていた。そのことを記述するのに、要となる人がいた。姓は「去」に「衣」を合わせて「袁」であった。その名は「米」を「庚」でおおって「康」であった。

むりやり日本語らしきものにしてみましたが、かなり苦しいです。

 

「百歲一賢猶為比肩」は、百年に一人の賢人が出て、それが肩を並べている?

次の「記陳厥說、略其有人」はそれを記した人がいる…ということなのでしょうが、「略」をどう解釈すればいいのか、わかりませんでした。とりあえず「要」とか訳してみましたが、なんか違う気がします。

「以去為姓得衣乃成厥名有米覆之以庚」ここは、姓が「去」と「衣」の文字を合体させて「袁」、名前が「米」と「庚」の文字を合体させて「康」、上記の、これらの記録を書いた人というのが越絶書の作者とされる「袁康」であった、ということを言ってるらしいです。

【関連記事】
【越絶書】邦賢以口為姓承之以天~

考察

呉越春秋巻第九 勾踐陰謀外伝

「願王請糴以入其意」

『史記』越王句踐世家では「請試嘗之貸粟以卜其事」となっています。

「入」を「卜」に読み替えて「その意を判断して下さい」と訳しています。

Blog

コミティア新刊の仕様決定

コミティアの新刊について、台割が決定しました。

第一巻への収録は1~3話まで、表紙込み84ページ、A5サイズです。

旧作と同じように、表紙はマットPP加工、本文は白系のコミック紙にする予定です。
装丁はもう少し凝ろうかとも思ったのですが、今後シリーズ物として続刊を何冊か出すであろうことを考えると、汎用性のある仕様にすることにしました。
特徴的な用紙を使って、途中で廃番になったりしたらめんどうですしね。
もともとマットPPは好きな仕様ですので、いい感じに仕上がればいいなと思っています。

 

2話まではすでにサイトに公開しているものを一部加筆修正して収録します。
現在制作中の第3話は、范さんの少年時代の回想を中心とする番外編的な回です。こちらはサイトでの公開はなく同人誌版のみの収録となります。
4話からはまたサイトで公開しますが、3話は番外編的な位置づけなので、メインのストーリーは追えますのでご安心ください。

 

建物の3D作った

第三話の作画補助として、建物関連の3Dを作りました。

家とか門とか塀とかです。
ただ、ちゃんと復元資料を見ながら作った戦車と違って、かなり適当です。

https://assets.clip-studio.com/ja-jp/detail?id=2146661

 

春秋時代の建物は建材の一部が発見されていますが、建物そのものは残っていません。
いちおう中国建築の資料は見ましたが、私は建築の知識はほとんどないので、建物の構造として成り立つのか、重心はこれでいいのか…とかさっぱりわかりませんし、参考にした資料も1000年単位で時代が違ってたりして……

 

まあ、「なんとなくそれっぽいのを作ってみました」というやつです。

 

でも、クリスタに取り込んでざざっと加工してみると……

うん、なんとなく、それっぽいような気がする。

遠景の背景コマとかなら、画面を埋めるのに十分使えるんじゃない?と思ってます。

 

コミティアまであと1ヶ月を切りました。
久々の参加なので本当に楽しみです。

現在3話を制作中です。進捗やコミティア関連についてはまたあらためてお知らせします。