
呉越春秋異聞
呉越春秋巻第八 句踐帰国外伝
大夫浩の発言
外有侵境之敵、内有爭臣之震、其可攻也
「争臣」には「君主を諌める臣下」(=諍臣)という意味があります。また、「震」には「怒り」という意味があります。
そこで、ここは「内には諫臣の怒りがあり」と訳しました。
しかし「争臣」を「臣下が争っている」、「震」を「威」と解釈し、
「内に臣下の争いという脅威があり」のようにも読めそうです。
越絶書 越絶巻第十四 越絶徳序外伝記第十八
子胥賜劍將自殺歎曰嗟乎眾曲矯直一人固不能獨立
ここの「眾曲矯直」なんですが、「多くの曲がったことが正しいことをまげてしまい」と訳しています。前後の文脈からこのように訳しました。「こと」は「者」でもいいかもしれません。
ただ、「曲」と「直」が対になっているので、「眾」と「矯」も対になるように読めればすっきりしそうな気がします。
ただ、意味が通りません。ちなみに「矯直」で「ためて直くする」という熟語とすることもあるようです。(大漢和辞典)
この訳のような読み方でいいのか、どこか原文がおかしくなっているのか、今のところはわかりません。