呉越春秋闔閭内伝第四 日本語訳を公開しました
通販のお知らせ
7月9日~7月21日の間、とらのあなで既刊「霸王の輔」1巻から4巻まで予約受付中です。
通常委託中の5巻・外伝をあわせて、全巻揃いますので、夏コミに来られない方はこの機会にぜひご利用ください。
今回、初めて「取寄販売」というシステムを利用しまして、
サークルが自宅などにある在庫をとらのあなに登録→とらのあなで期間を区切って予約受付→注文があればサークルがとらに納品→とらのあなから購入者様に発送、
という流れになるようです。
今回の予約期間は21日までとなっています。どうぞよろしくお願いします。
波秦之子夫差
今太子不祿、早失侍御、今王欲立太子者、莫大乎波秦之子夫差、闔閭曰、夫愚而不仁、恐不能奉統於呉国。
今日読んだあたり
太子不禄 先日読んだ越絶書呉内伝では「天子稱崩、諸侯稱薨、大夫稱卒、士稱不祿」となってました。
ここでは太子に「不祿」を使ってます。
波秦之子夫差 「秦」がよくわかりません。衍字としている説もあります。
夫愚而不仁 「夫」のあとに「差」が抜け落ちていて「夫差愚而不仁」ではないか、という説もあります。でも「夫」を助字として読めないこともないと思います。
このあと伍子胥の台詞として「父死子代、經之明文」とあるので、やはり『呉越春秋』においては夫差は太子波の子として扱われていると読んだ方が素直かなあ…と思います。
越絶書巻三
越絶書巻三 越絶書巻三呉内伝第四
ツイッターで訳していたものを、まとめて公開しました。
「呉内伝」となってますが、記述は呉に限らずいろいろな方面に及び、全体としてのまとまりがないというか、ちょっと何が言いたいのかわからない文章でした。
明日以降は、巻四計倪内経を少しずつ読んでいこうと思います。