文献に見られる范蠡① 『墨子』
范蠡という人は『左伝』には登場しません。
文献に登場するのは戦国期以降になります。
出身についても諸説あり、呉に来奔したいきさつが詳しく語られる伍子胥や伯嚭などと比べると、どうもはっきりしません。おそらく、それほど名門の出ではなかったと思われます。
戦国期になると、たとえば『墨子』にはこのような形で出てきます。
齊桓染於管仲・鮑叔、晉文染於舅犯・高偃、楚莊染於孫叔・沈尹、吳闔閭染於伍員・文義、越句踐染於范蠡・大夫種。此五君者所染當、故霸諸侯、功名傅於後世。
(『墨子』所染)
斉の桓公は管仲・鮑叔に染まり、晋の文公は舅犯・高偃に染まり、楚の荘王は孫叔・沈尹に染まり、呉の闔廬は呉員・文義に染まり、越の句踐は范蠡・大夫種に染まった。この五君の染まるところは適切だったので、故に諸侯に覇し、功名は後世に伝わった。
『墨子』が成立した頃(前四世紀末以降?)には、句踐が五霸の一人として数えられるようになり、范蠡もそれを助けた功臣として認識されるようになっていたようです。