作中におけるスイ李の戦いの描写について
先日出した本のタイトルが「スイ李之戦」なんですが、史料ではこういうふうに描写されています。
吳伐越,越子句踐禦之,陳于檇李。句踐患吳之整也,使死士再禽焉,不動。使罪人三行,屬劍於頸,而辭曰:「二君有治,臣奸旗鼓。不敏於君之行前,不敢逃刑,敢歸死。」遂自剄也。師屬之目,越子因而伐之,大敗之。靈姑浮以戈擊闔廬,闔廬傷將指,取其一屨。還,卒於陘,去檇李七里。(春秋左伝 定公十四年)
呉が越を伐った。越王句踐は、これを禦いで、スイ李に陣をはった。句踐は、呉軍が整然としているのを患いて、決死の士を二回やって呉の兵を擒にしたが、呉軍は動じなかった。句踐は罪人を三列にして行かせて首に剣をあてさせ、言った
「呉・越の二君が戦争するにあたり、我々は軍令を犯し、君主の軍行の先頭でよろしくないことをした。あえて刑を逃れず、死んでみせましょう」
ついに自ら首をはねた。呉軍はこれを見ていた。越王はそこで呉軍を伐ち、大いにこれを敗った。靈姑浮は戈で闔廬に撃ちかかり、闔廬は足の親指に傷を負い、靈姑浮は闔廬の靴の片方を取った。闔閭は引き返して、陘で死んだ。檇李を去ること七里だった。
細かい解釈の違いはありますが、だいたい意味はこんな感じです。
描写は比較的シンプルで、「決死の士を行かせた」「罪人に首をはねさせた」「靈姑浮が闔廬の足に負傷させた」という三点です。
ドラマなどでは「罪人に首をはねさせた」というあたりを強調されることが多いようです。
ただ、うちの作品ではこの部分は省いてしまいました。
敵の前で首をはねて相手を威嚇する、という事例は他の史料にも出てきますので、当時わりと普通に行われていたことかもしれません。
ただ、私としては、「自分がこの罪人だったらそのまま敵に寝返るよなー」と思ったのと、作中では比較的国力のある呉に対して、越は辺境の小国、句踐も即位したばかりで立場が不安定、という流れになっていましたので、拙作における句踐は、この時点では大勢の人間を自決させることができるような強大な権力は持っていないのです。
それと、今回は夫差と范蠡の出会いをまず第一に描こうと思いましたので、この二人を出すためにかなりオリジナルな展開になりました。
靈姑浮が闔廬に負傷させるところも、演出上弓矢を使っています。