越絶書「今越王為吾浦伏約辞」
「浦伏」の意味がわかりませんでした。
「約辞」については『國語」の韋昭注に「約卑也」とありますので、「言葉を卑くする」という意味でいいと思います。
「浦」がちょっとわかりません。続く文字が「伏」なので、おそらく身を伏せてへりくだってるとかそういう意味だと思うんですが…
とりあえず「今越王は我々のために身を低くして辞を卑くし」と訳しておきました。
呉越春秋異聞
越絶書「今越王為吾浦伏約辞」
「浦伏」の意味がわかりませんでした。
「約辞」については『國語」の韋昭注に「約卑也」とありますので、「言葉を卑くする」という意味でいいと思います。
「浦」がちょっとわかりません。続く文字が「伏」なので、おそらく身を伏せてへりくだってるとかそういう意味だと思うんですが…
とりあえず「今越王は我々のために身を低くして辞を卑くし」と訳しておきました。
『呉越春秋』夫差の夢についての記述です。
原文「後房鼓震篋篋有鍜工」
訳せなかったので、こんな妙な訳になっています
「後ろの部屋には鼓が鳴り響き狭く長く鍜工があり」
注釈書などを見ますと「鼓震」を「鼓橐」の誤りではないかとしていて、鼓震だと「つづみがなりひびく」ですが、鼓橐だと「ふいごをあふる。火勢を盛んにする」(大漢和辞典)になります。
また「篋篋」については音声を表しているという解釈がありますが、大漢和辞典ですと「狭く長いようす」となっています。
「鍜工」については「鍛工」としている訳本もありますが、自分の持っているテキストでは「鍛」ではなく「鍜」なので、これもちょっと意味がわからない。
この夫差の夢についての言及はこの先にも数カ所出てきますので、先を読んで文脈から何かわかるようでしたら修正したいと思います。
呉越春秋「修兵伏卒以待之」
史記「修兵休卒以待之」
呉越春秋の記述にしたがって「卒を待ち伏せさせて」と訳してみましたが、史記では「伏」が「休」になっています。
こういう場合は史記が「休」であるから呉越春秋の「伏」は「休」のまちがいで、「兵を休ませ」と訳すべきなのか、そのあたりの判断がいまだによくわかりません。
原則として、明らかな人名・地名の間違い、衍字などでなければ、原文どおりに訳しています。
自家通販を再開しました。
ご希望の方は、こちらからどうぞ。
今回、通販カートを新しく設置しなおしました。
また、無料配布本があるため、一部イレギュラー対応となっております。
C86発行『會稽古譚 范蠡與西施』(無料配布本)のみご希望の方は、ページ上部にあります専用フォームのリンクから、ご注文ください。送料無料でお届けします。
その他の既刊と一緖にご希望の場合は、一緒にカートに入れて、カートからご注文ください。その場合、規定の送料がかかります(クロネコメール便)。
送信フォーム、通販カート共にSSLに対応しています。
ご不明な点はお問い合わせください。
また、一部の既刊については、とらのあなにも委託しています。
http://www.toranoana.jp/mailorder/cot/circle/24/52/5730363535323234/c7f2c0ee_01.html
こちらも合わせてご利用ください。
越絶書巻四計倪内経第五 日本語訳を公開しました。